
さて、今日は休日。
動画の収録が2本も終わり絶好調なプラモの戦士です^^
ブログのネタなど無限に持ち得ているので(参考になるとは言っていない)
造作もなきこと…!
今回はセルフカットについて紹介していきたいと思います。
維持コスト
皆さんは美容院のコスト痛いって感じたことありませんか?
1回行くと4000-5000円。移動時間も合わせると1時間以上かかります。
いや高すぎでしょ!?
なんで1時間もかけて4000円払わないと行けないのか。
しかも年間で計算すると
12ヶ月/2(ヶ月に1回)=6x4000円=24000円
いやいやいやwww
高すぎwwふるさと納税で節約している意味なくなっちゃいますから!!
というわけで、ここを節約するためセルフカットを始めましょう。
おすすめ道具

えー、まずカットする場を
風呂場
に限定します。
掃除のしやすさ、鏡が常設されている
という観点から、もう風呂場しかありません。
では早速道具を紹介していきます。
まずなんと言ってもハサミがないと始まりません。美容師向けハサミとして非常に評判のいいので使用してみました。
これがすごい切れる!!
素人の僕でもまったく力を入れずに切れるのでかなりの切れ味です。
その代わり…油断して刃に触ろうものなら、血がドバっと出てきます(経験談。
刃の扱いは慎重にしましょう。
美容師がよく使っている鏡。
風呂場に常設してある鏡と合わせ確認を行います。慣れてくると不要にはなりますが
最初は確認のため必要になります。
セルフカットのコツ


そりゃそうでしょうよ(FF15感。
何でもそうですが、何度も挑戦して失敗して出来るようになります。
要するに経験です。
とはいえ、Youtueには参考になる動画も多いので見て勉強してみましょう。
おすすめ動画としては
今だとこれがわかりやすいと思います。動画を参考することはもちろん
- 数日に分けて少しずつ切る
- すきバサミでもかなり切れる
ことを頭に入れ、チャレンジするといいでしょう。
切り終えたらやること

はい、切り終えました。
切った髪の毛をティッシュでまとめて、ゴミ箱に捨てましょう。
取り切れなかった髪の毛は、ストッキングを付けた排水口に流してOKです。
それと、”シャンプーは2回”必ず行いましょう。意外に1回では落ちきらないので
念には念を入れておきます。
その後、ドライヤーをかけて確認しましょう。
もし失敗したら…?

新しいことに挑戦するのに、失敗はつきものです。
でも大丈夫です、安心してください。
メンズの皆さんには整髪料という、髪型をごまかすアイテムをお持ちじゃないですか!?
もう使うしかありませんよね。
これが一番オススメ。どんな髪型もこれ一つでOK~。
ワックスでセットしたら、スプレーは必須です。
別になんでもいいと思いますが、ビジュアルが好きなのでこれ使ってますw
これらを使い仕上げるとこんな感じです。
明日からメガネ-マスク-ハンカチ。
ハンカチでマスクのランニングコストを減らし、かける位置はメガネにして長時間の痛みを無効にする🤗Twitterの情報をフル活用‼️
いやそれよりテレワーク化を早く、ですね、、、😱 pic.twitter.com/jjJ0tCRt4T
— プラモの戦士 (@darkmatter2019) April 15, 2020
ほらね、セルフカットだとわからないですよね?
まとめ
- ヘヤカット料金は年間25000円
- 道具は5000円
- セルフカットは参考動画を見る
- 失敗してもしなくてもワックスをつける
これで年間、25000円が節約できます
いやまじで神。
