模型誌とは
さて、常に新たなことに挑戦しようということで、僕のお気に入りの
模型誌を紹介していきます!
皆さんは、模型誌は購入していますか?
僕は、技術向上のため
よく購入しています。
最近はなんだかすごい量の模型誌で取捨選択が大変だと感じます。
本来、模型誌というのは
自分の技術向上のため購入する、Howto本が望ましい
と思っているので、そんな視点から紹介していけたらな、と思います。
そんなわけで、参考になった模型書籍を独断と偏見で紹介していきます。
おすすめの書籍
今回紹介するのはこちら!
HJメカニクス00
もう表紙からかっこいいですね!?
内容
作例 |
内容 |
---|---|
Exsガンダム | 使用キット:MG ディープストライカー
作例:NAOKI 氏 |
ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー] | 使用キット:MG ヘイズル
作例:柳生圭太 氏 |
ガンダムTR-1[ヘイズル] | 使用キット:MG ヘイズル
作例:GAA 氏 |
ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル] | 使用キット:MG ヘイズル
作例:SSC 氏 |
タイラントソード改[アグレス] | 使用キット:スクラッ
作例:銀河一 氏 |
Howto記事 | 内容 |
---|---|
林哲平の機動模型超久技術指南 | 使用キット:MG ZZガンダムVer.Ka
解説:林哲平 氏 |
メカをディオラマで魅せる! | 使用キット:RE ガンキャノン・ディテクター
解説:山田卓司 氏 |
桜井信之の週末2日でもここまでできる | 使用キット:MG ガンダムVer.3.0
解説:桜井信之 氏 |
資料 | 内容 |
---|---|
ガンダムTR-1[ヘイズル]の軌跡 | ガンダムTR-1[ヘイズル]のみをフォーカスした各種設定資料。 |
タイラントソードとはなんだったのか | タイラントソードの当時を踏まえた解説 |
おすすめポイント
・Howtoが充実している
特におすすめなのが
1:林哲平の機動模型超久技術指南
近藤版ZZを航空機模型使うことにより表現する方法。
ディテールアップにおすすめの航空機模型紹介。
2:桜井信之の週末2日でもここまでできる
可能な限り時短を行う方法。
分割装甲の統一化、フレームの塗装省略方法。
この2つの記事だけ一週間に一回のペースで読み直すぐらい参考になる内容でした(笑。
モデラーの思考回路って理解し難いところもあるんですが、このお二人に関してはかなり細かく「言語化」されているので非常にわかりやすい。
・タイラントソードを知る
タイラントソード?と聞くと馴染みのない人も多いかと思います。僕もこの本を読んで知ったぐらいなので、結構マイナーな作品に分類されると思います。MSデザインも独特で「80年代」という雰囲気が出ています。
1987年頃の作品らしく、どおりで知らないはず(筆者1985年生まれ)
まとめ
以上が書籍の紹介になります。
僕自身、この書籍を読み「近藤版」「モットリング塗装」等の知識を得ることができ、非常に参考になりました。
またそれを最初にアウトプットした作品がこちらです。
近藤版ZZにGフォートレスが存在していたら、という仮定に基づき作成を行いました。今までにない作風で仕上げることができ、また一歩模型技術が向上しました。
そんなわけで、僕の愛読書第一弾!
HJメカニクス
を紹介してみました。模型中級者向けとなっており、一つレベルアップできるHowtoも掲載されています。また資料としても優秀で、特に20-30代のタイラントソードや近藤版を知らない世代におすすめしたい書籍となっております。
ここ数年、これほど心に刺さった書籍はなく胸を張っておすすめできます!!
■余談
この令和の時代に、近藤版ZZを書籍で取り上げてくれる、林哲平氏は神。
HJメカニクスからファンになり、Twitterで絶賛していたらリプいただけました。
え、かっこよすぎる!?Amazon即ポチ。
最近、林哲平氏の作例がツボにハマってて好き。特に氏の作例はHowtoがしっかり記載してあるので、非常に勉強になる。機動模型超級技術指南は伊達じゃない! https://t.co/wt7YvOV1Ux
— プラモの戦士 (@darkmatter2019) March 24, 2020