ちょっとわき道にそれますが、現時点の最重要項目としては、
2/11までにフェニーチェ動画を投稿すること。
台本を書こう…よし、大体できた。
それ以降は動画内容を見直す必要性がある。
マキオン発売に向けアーケードスティックの動画を出したら、1週間で500再生という
過去最大値を出してしまった。製作期間3日の動画が!?
やはりyoutubeというのは問題解決動画が伸びるのであって、完成品を上げるだけの
自己満足動画じゃダメだってことです。
とはいえ、僕はそこを重視してケープチッピング動画を作ったのですが
イマイチ伸びませんでした。やはり「全塗装をする」人に向けのマーケットは狭いようです。
全塗装動画で伸びているクラフタ氏の動画は、全塗装をしたい人が見ているわけではない。
ここが一番味噌だったわけです。再生数が伸びる理由としては
1:ドすべり系のキャラクター
2:塗装しない人向けに細かな手順を映像化し、あたかも自分が塗装しているかのような
「経験」を売りにしている
3:投稿頻度(=専業)
だと分析しています。
これらの動画を見て、実際にエアブラシを購入しやってみよう!
なんてユーザーはほぼいないと思っています。
そりゃそうですよね、初期投資は10万かかるし、塗装ブースの設置場所を
家族と綿密に相談しなければならない、そして襲い掛かるシンナー臭。
いや普通に考えて導入するのは敷居が高すぎると思います。
だからこそ、そんな空間を作ることができない層に向け、クラフタ氏の解決動画なんです。
それを一般リーマンに再現しろと言っても、時間的に相当厳しい。
一か月1体=動画1本が関の山、そんな茨のコンテンツを提供する必要はないので
自分のできる範囲で動画の作成数を増やしていけばいい。まずはそこからです。
分析ができればあとは解決するだけ