経費削減

積立NISAはじめました

資産持っていますか?

気づけばもう35歳に(9/16)なっていました。

今年から一ヶ月に1つ新しい挑戦をしようと孤軍奮闘しています。

どれぐらい挑戦しているかというと…

1月:節税勉強
2月:マイナンバー作成
3月:格安SIM導入、ふるさと納税
4月:動画作成ジャンル変更
5月:ガンプラ休止決断
6月:動画作成手順テンプレ化
7月:動画外注化、筋トレルーチン確立
8月:動画テンプレ見直し、確定申告勉強
9月:動画ジャンル検証、積立NISA/iDeCo勉強
10月:ガンプラ復活、動画ジャンル確定、積立NISA銘柄確定

こんな感じで日々勉強しています。

昨今

「貯金で語るな、資産で語れ」

なんて言われたりもするのでそろそろ貯金以外の投資先を見つけねば、ということで動いていました。銀行においてある貯金額を見て、ニヤニヤするのも面白かったんですが、お金の勉強をし始めた結果、これではダメだなという結論に至りました。

格安SIM

ふるさと納税

投資とは?

投資と一言で言っても色々ありますよね。基本的には「地雷投資(手数料詐欺)」しかないため、もう迷う必要はありませんでした。

不動産投資とか株とか色々あります。でもね、僕のような貯金500万程度の人間には

結局、自己投資が1番!!

次点で、国の優遇税制である

積立NISA、iDeCoが安定。

となりました。一つずつ見ていきましょう。

自己投資とは?

これはもう言うまでもありませんね。いわゆる副業です。

僕の場合は動画作成です。

収益化できたチャンネルもありますし、新規でチャンネルを始めるかもしれません。

年内はガンプラ動画を作成していく予定なんですね。

自己投資は趣味としてお金を使い、より多くのお金を得ていきたいと思います。

じゃあ残りのお金はすべて貯金すればいいのか?ということになりますよね。

自己投資以外の投資

自己投資は自己投資として自分の体、知識を育てていきます。

その次は、「お金に働いてもらう」

これが投資の本質ですよね。

先程も書きましたが、この世の中には詐欺のような投資先がたくさんありました。

そうでなくとも投資で得た利益に税金がかかったり、なかなか安定してプラスにしていくことが難しいようです。

そんな中、国の優遇税制で運用益に対し税金がかからない制度がありました。

それが積立NISA、iDeCo。

積立NISAとは?

利点

・年間投資金額が40万円まで(月額3万円)

・毎月積み立てるタイプで無理なく投資が出来る

・運用益は非課税

欠点

・20年間しか運用できない

というようにほぼリスク無しで運用ができます。毎月3万円貯金するということを考えれば

年収300~500万あれば可能ですよね♪

iDeCoとは?

利点

・年間節税効果が3~5万望める

・運用益は非課税

欠点

・60歳まで引き出すことができない

ハイリスク・ハイリターンとはまさにこのことですよね。

節税効果は高いものの実質、資産凍結です。もう今後絶対に大きな挑戦をしないのであれば凍結しても良いかもしれません。

でも投資の行き着く先は「高配当株の所持」が目的になるので、資産凍結はなんか違う気がするんですよね。

資産形成とは?

今は空前の副業ブームであり、資産形成についてしっかり考えなければなりません。

その中でも凡人がもっとも資産形成しやすいタイプは

「節約x副業x投資」

です。

まずはこの黄金ルートを確保するため、

節約を学び、副業で自己成長し、投資でお金に働いてもらう。

そんな感じでお金を増やしていけたらなと思います。

積立NISAはじめました

ここでタイトル回収しておきます。

楽天銀行(貯蓄口座):500万

生活費口座:70万

で切り分け、楽天銀行から毎月3万円を積み立てて行きます。

もう気づけば10月と遅くなってしまいましたが、12月から積立が始まるようです。

この1年多くのことを学び、行動できました。

年内はもう大きく行動することも、広く学ぶことも無いかと思います。

ここから年末にかけては副業の動画編集を、全身全霊をかけ挑戦していきたいと思います。

まとめ

1:会社員はやめるな

2:節約を学べ

3:副業をしろ

4:副業の利益は投資に回せ

というのが最近学んだお金の増やし方です。無理せずねっとり頑張っていきましょう~!

(ちょっとブログが歯抜けになっているので近日中に修正します)