EXVS マキオン(PS4)

アーケードスティック おすすめ

Nuro光がやっとつながって爆速になったプラモの戦士です^^。

まぁ自分だけ早くても相手がラグ持ちだったら意味ないですよね~…。悲しい。

さて、そんなわけで今日もやっていきましょう。

今回はアーケードスティック。散々扱ってきましたが、再度おさらいしておきます。

アーケードスティック

さて、家庭用のマキオンの準備は進んでいますでしょうか?

継続してプレイするのであれば、アケコンは必須だと思います。

パッドでもプレイは出来ますが、中級者になる段階でパッドの限界が見えてくるので

早めに導入しておいた方が良いかなと。

やっぱり最初にプレイする第一印象で違ってきますからね~

安いアケコンでも良いので、最初からアケコンでプレイを推奨しています。

後々パッド→アケコンに変えるのって難易度が高いと思うんですよね…。

注意点

説明を始める前に、アケコンの注意点だけ先に記載しておきます。

アケコンには価格帯で品質が決まっているため、あまりにも安いものだと

安物買いの銭失いをする可能性があるため、しっかり吟味する必要性があります。

間違っても5000円程度の安価なタイプは購入しないようにしましょう。

具体的なデメリットを挙げると

  1. 軽い
  2. 小さい
  3. 操作音がうるさい

の3点が挙げられます。

小さい、軽いがゆえに安定性が悪くなります。

それにより、レバーの入力が正確にできない状況になってしまいます。

特にEXVSシリーズは「盾」の入力が上下(下上)や前格闘、下格闘の3種類は

結構入力がシビアです。

正確に方向を入力しなければならないため、ある程度重量のあり膝と指で挟めるぐらいの大きさ、重量であることが好ましくなっています

操作音に関しても作りが簡素な故、カチャカチャうるさいです。

以上の点を踏まえ、しっかりとした選定が必要になります。詳しくはこちらで解説しておりますので、参考にどうぞ。

ビュウリックス配置

ゲームセンターの筐体と少し配置が違います。

こちらは唯一、

静音タイプが存在

しており家庭用ゲーマーには嬉しい仕様になっています。

基本的に自宅でプレイする方は、ビュウリックス配置の静音タイプがおすすめになります。

静音タイプ←オススメ!

詳しくは動画で説明していますので、参考にしてみてください。

通常版

 

プロゲーマー向けハイスペックアーケードスティックがついに発売されました。

ノアール配置

ゲームセンターの筐体と同じ配置。

ゲームセンターと同じ感覚で操作ができ、アーケードゲーマーにオススメの一品です。

ただ、ビュウリックス配置と違い「静音タイプ」(※改造すれば可能)

がないため、場合によっては防音対策は必要になります。

 

※2020.06.12追記

ついに公式アーケードスティックが発表されました!

 

再生産はあるの?

通販では軒並みアケコンが欠品中です。

2020/4末に製造元のHORIさんにメールで問い合わせてみました。

㈱ホリ担当よりご回答申し上げます。 再生産予定がございます。

生産現場の生産力がふそくしており、時期は未定です。

数か月内には再販されると思われますのでお待ちいただけますよう

お願い申し上げます。 今後とも弊社製品のご愛用をお願い申し上げます。

再販は確定ですが、時期が未定という回答を頂きました。

マキオンまでに間に合うかは微妙なところですが、再販確定なので今しばらく待つしかないようです!

まとめ

  1. 家ゲーマーは静音タイプがある、ビュウリックス配置がオススメ!
  2. アーケードゲーマーは筐体と同じ配置のノアール配置がオススメ!

自分の目的に合ったアケコンを購入しましょう。

プラモの戦士
プラモの戦士

再生産かかるまでプレ値なので、いつ購入するか迷うところですね…。
在庫上がったら瞬殺で無くなりそう…。

マキオン アーケードスティック予約開始! ついに来ました。即購入!! アケコンは今使っているのがあるので、試しに改造してみましょう。 ...