
どうもプラモの戦士です^^
皆さん、ゲームの録画していますか?
僕はPS3のEXVS フルブーストを録画して動画作成を行っていたんですが
今年の1月に購入したばかりのキャプチャボードが壊れてしまいました…。
15000円と安価なキャプチャボードだったのがいけなかったのでしょうか…。
そんなわけでキャプチャボードについて、色々と失敗したので経験談を書いていきます。
PS3コピーガードを単体で突破!
EXVS フルブーストってPS3のソフトだったんですよね。
PS3にはコピーガードがあって、録画するにはそれを突破する必要がありました。
HDMI分岐すれば突破できるようですが、この機種は直で接続するだけで
録画が出来ました。なんでだろう?優秀すぎる。
しかしわずか4ヶ月で不具合が起きるようになりました。
具体的には、録画中のフリーズ
PCスペックも低かったため、PCの方かな?と思って買い替えてみたんですが、やはりフリーズ。君が原因だったのかい!?
というわけで、キャプチャボードを購入することにしました。
4K60 Pro MK.2
まずは←え?
現在(2020.05)最高スペックの録画ができるということで購入してみました。
PCも新調したため内蔵型のものを購入しました。
しか~し!

はいはい、わかっていますよ。ここの端子に取り付ければ良いんですよね?

いや、君確認した?
(して)ないです…。
なんと内蔵キャプチャボードには、端子の形状があったんです。
え、知ってました?僕は全く知りませんでしたorz
というわけでヤフオクで売り払いました…。32000-26000=6000円の損失!!
痛すぎるー!?
HD60 Pro
では次、
同じメーカーの端子違いですが、どうやら動作が重いらしくこれを買うなら
C988の方が良いということでした。
Live Gamer HD 2 C988
はい、来た。今回の本命。
この機種がおすすめとのことで購入しました。

しかしながら、この機種はPS3コピーガードで防がれてしまいましたorz。
でもまぁ、良いんですよ。解決策はありまして、コピーガードを貫通するには
特別なHDMI分岐タップを経由すれば問題ありません。
まとめ
キャプチャボードを接続する際は、PCIEという規格があってないと接続できないということが分かりました…。
皆さんも内蔵キャプチャボードを導入する際は、しっかり確認してから購入することにしましょう。
- 内蔵キャプチャの場合はPCIE規格を確認する(掲載写真)
- PCIE規格がわからなければ外付けキャプチャにする
- 難しいことわからん=外付けキャプチャボード
まぁ、あっちはあっちで配線ごちゃごちゃ問題があるのでどちらが良いかは人によりますね~。
